Stockrリセット

 Stockrとは

ふりかえりをサポートするスマホのアプリで、1,000字ぐらいのメモを取れるのと、それを定期的にリマインドしてくれるので、考えを深めたり、再発見したり、という活動をサポートしてくれる。
無料でも使えるが、有料会員になるとタグが増えたり、リマインドされる時間を変更できたり、もっと積極的に生活の中に組み込むことができるようになる。
公式サイトはこちら https://stockr.bldt.jp/

どうだった?

最初に知ってから、かれこれ3年ぐらい使っている。
300件ぐらいストック(メモを残すこと)し、ほぼ毎日のようにランダムにリマインドされる振り返りをしている。
対象がランダムに選ばれているので、正直なところ、それ今はいったん置いているんだけどな、という時もある。
逆に、あぁ、そういえばそんなこと言ってたっけ、と思い出して、ブログに書いたりもしている。(このブログのエントリのいくつかもそうだ)
気分としてだけれども、覚えておこうという気構えのようなものがちょっと減っているかもしれない。
全てを記憶することなどできないけれど、こういったツールで記録しておくことで、新たなアイデアに繋がっている面もある。
物理的なものであれ、電子的なものであれ、適当に残したメモはたいてい行方不明になるが、Stockrに残すことで行方不明になることは減っているだろう。

リセット!

とはいえ、だいぶ前にストックした愚痴のようなものをまた見せられるのも、気分の良いものではない。
そもそもそんなストックをするのが間違いのような気もするが、ストックしたことで記憶から消せる面もあり、あながち間違いでも無いような気がしてる。
何かを忘れるためには話すか書くか、言葉にすることが必要で、ただ記憶の中に閉じ込めておくと案外忘れられないものになっていたりする。
そういったマイナス面だけではないけれど、新しいストックが増えるスピードは減った状況で、過去のストックを眺めているだけでは、どこか考えが停滞しているような気がした。
SNSなんかで同じ考えの人たちが集まって思考が純化してくる「エコーチェンバー」に似たサイクルに陥るかもしれないと思った。
様々な考えを発散させて新しい発見を生み出すには、たぶんストック・再発見・廃棄のサイクルをもっと短くして、考えを進めるスピードを上げる必要があって、そのためにはいったん今までのストックを捨てる必要があるのではないか、と考えた。
ということで、いったんバックアップを取得し、古いストックは消すことにした。

これから

消すときに数えてみたら300件ぐらいあったが、今では10件ぐらいになった。
それで何が変わるのか、或いは変わらないのか、またしばらく使ってみようと思っている。

コメント

人気の投稿