今さらながらにブログというものについて考えてみようと思った

ブログを始めたのはかれこれ10年前ぐらいになる。
それまでは、インターネットの世界で何かを発信しようと思ったら、ホームページを作成する必要があった。
ホームページを作成するということはドメインを取得して、云々、と説明するのも面倒な様々な段取りを踏まねばならない。
しかし、ブログは予め用意されたテンプレートを使用して、簡単に投稿ができる。
細かなデザインにこだわりが無ければ、ただメールで送るだけでも投稿できてしまう。

何故ブログを書いているのか、ということを誰かに話したことはない。
特に聞かれたこともないし、話したいとも思わない。
バンドをやっている人に向かって
「何でバンドをやっているんですか?」
なんて聞いたら、喧嘩を売っているように聞こえるのと、同じようなことだろう。

ブログを書く理由もあまり無いのだけれど、文章を書く練習のようなものだと思っている。
仕事で書く文章だけでは、どこかストレスというか、解消しない何かがあるような気がしている。
かといって、文章を書く仕事に就きたい、と思っているのでは無い。
しかし、ある程度、定期的に文章を書いていないと、書きたいことが書けなくなるように思う。
誰かに読んでもらいたいわけではないが、自分以外の目に文章を触れさせておくことで、自分の作文能力を維持している、といった説明でわかるだろうか。
だから、何か出来事レポートしたいのでもないし、青臭い心情吐露がしたいのでもなく、自分の立ち位置を表明して誰かに共感して欲しいのでもない。
あくまで書くための練習、伝えるための練習だと思っている。

だから
 「趣味は何ですか?」
と聞かれて
 「ブログです」
とは答えないつもりでいる。
たぶん、私の趣味のひとつだと思っている人がいるであろうことも想像に難くない。
もちろん、ブログが趣味だと答える人のことを、とやかく言うつもりなのではない。

ブログの立ち位置的なことを考えてみる。
以前のホームページ作成に取って代るものとしてブログがある、という側面がある一方で、SNS的な共有とは異なる繋がりとしてのブログがある。
繰り返しになるが、何かを表現したり、伝えたいためには、ブログはお手軽だ。
かっちりとした構成が無くても、カテゴライズや検索することで、機能的には満たしてしまう。
むしろ、構成しないままに作成し、あとから分類などすれば良い、という考えだってある。
そう考えると、インターネット技術の中でも、検索エンジンという技術は、考え方を転換させたのだといえるのではないだろうか。
インターネットの世界が完成図に基づいて作られるものから、作りながら書き換えられるものへと変わったことの背景に、あらゆるものを検索可能としてきた検索エンジンの存在が欠かせないのだと考える。
ブログの一般化は、検索エンジンに支えられている。
一方で、SNSも何かを発信し、共有するためのツールとして発達している。
だが、そこにあるのはまずコミュニティであり、共有の場に発言が流れている。
メンバーそれぞれの合意する範囲での発言であり、共有される前提での発言である。
それは、ブログとは根本的に異なる言葉なのだ。
その違いは、書き言葉と話し言葉の違いというのが、説明として近い。
SNSにおけるタイムラインは何文字であろうと話し言葉であり、同じようにブログは何文字であろうと書き言葉なのだと思う。
記号論的に言うなら、パロールとエクリチュールの違いなのだと思う。

話は霧散し、まとまらなくなった。
しかし、今年もこのブログをはじめ、あちこちに文章を書いていくことになるだろう。

コメント

人気の投稿